2018/06/28

はい。どうも!
メタボ巡査部長です。
タイトルのとおりです。
糖質ダイエットを始めます!
炭水化物の塊である米、麺類等を我慢して他の食材を食べる糖質ダイエットです。
これまでは、摂取カロリーを気にしていましたが、これからは摂取糖質量を制御することで、ダイエットを進めて行こうかと思います。
糖質の過剰摂取が太る原因
糖質は必要以上に摂取すると体脂肪となり、肥満の原因となるみたいですね。
ざっくり書くと、
糖質は人間の体内で最終的にブドウ糖になる。
このブドウ糖は人間のエネルギー源となる。
エネルギーとして使われなかった一部のブドウ糖は、グリコーゲン(エネルギーの保管場所)として蓄えわれる。
このグリコーゲンに蓄えられる量には限度がある。
この限度を超える糖質を摂取することにより、この過剰糖質が体脂肪となる。
といった感じらしいです。(ほんとにざっくりですが)
糖質ダイエットによる1日の糖質摂取量は?
摂取しすぎてもダメ、摂取しなさすぎてもダメな糖質。
では、糖質ダイエットを実施するうえで、目指すべき糖質摂取量はいくつなのでしょうか?
所説あるようですが、厳しい糖質制限で50g
緩い糖質制限で140以下。
と、言われているようです。
メタボ巡査部長のダイエットのモットーは「無理をしないこと」なので、1日の糖質摂取量100gを目指して糖質ダイエットを進めていこうと思います。
糖質量の確認方法は?
以下の式で糖質量が求められるとのこと。
糖質=炭水化物-食物繊維
もし、栄養成分表示に食物繊維が記載されていなければ、
糖質=炭水化物
となります。
ちなみに、糖質を意識する前の食事について、糖質量を計算してみました。
朝ごはん
ハムカツサンド/糖質約46g
おにぎりツナ/糖質約40g
昼ごはん
白米(茶碗一杯)/糖質約60g
さばの塩焼き/糖質約0g
晩ごはん
スープDELI エビのトマトクリームスープパスタ/糖質約30g
おでん玉子/糖質約1.2g
おでんがんも/糖質約2.2g
おでん厚揚げ/糖質約3.5g
計152.9g
思ったより糖質多くないですね!
さばの塩焼きが有能すぎる。
あとはおでんが頑張った結果でしょうか。
しかし、散々これはいいと押していたスープDELIが意外と糖質あるんだな。
2軍行き決定で。
糖質を意識せず食事していれば、それなりに糖質を摂取してしまっている。
ただ、意識して摂取する糖質量を定めた値まで抑えれば、たらふく食べていいってことですよね!
であれば、うまくその日の糖質を抑えていれば、甘いものも、もっといえばラーメンも食べて問題ない。ない。ない。。。
これですよ。求めていたものは。
これならストレスなく、ダイエットを続けられそうな気がします。
もっと早く始めてろよといった気はしますが。
というわけで、これからは糖質ダイエットを進めていきます!!!
ではまた。
つづく。。。
ランキング参加中です!
↓プッシュいただけるとダイエットのやる気につながります!

にほんブログ村
